日本のものづくりに機能安全認証は必要か?
機能安全認証は判断を急ぐ経営課題
FAおよび車載業界では既に知らない人は居ないとも言える機能安全だが、その導入については依然として未知の部分が多い。
産業機器の中で特に安全に関わる製品は、SIL(Safety Integrity Level) 認証が取得されていなければ工場に納品できないケースが増えている。また、車載製品においてはISO 26262が施行され、機能安全対応は既に常識となっている。FAおよび車載以外の分野でもIoT(Internet of Things)化に伴い、組込み機器が安全に関わる機会が増えており、機能安全対応の市場要求が増えている。規格の面から見ても、ISO 26262などの包括的な規格となるIEC 61508は、車載だけでなく電子制御全般に関する機能安全規格であり産業、医療および家電といった機器に対しても適用の幅が広がっている。
車載製品の機能安全認証に関しては、対象製品がある程度共通となるため、業界内で一定のノウハウが共有されているのが現状だが、産業、医療および家電製品の機能安全対応においては、対象製品も多岐に渡るため依然として以下のような深刻な問題が存在する。
- 経営者側が、機能安全認証対応に必要なリソースとリスクを判断するための材料が乏しい。そのため、やる/やらないの判断が先延ばしになる。
- 開発側が、機能安全認証対応に関する具体的なノウハウを収集する事が困難。工数/費用が見積もれない。
- 海外企業と比べた場合、日本企業の対応は遅れており、競争力が低下するリスクがある。
そこで、日本のものづくりの視点から産業、医療および家電製品に特化した機能安全認証の課題に光を当てて情報を提供することとなった。
こんな方におすすめ
機能安全認証について対応や調査の必要性を感じている製造業の経営者/プロジェクトマネージャ以上のマネジメントの方々。
【経営者】
機能安全認証取得に関わる事業計画に必要なリソースおよびリスクがイメージできる。
(費用/期間/自社製品の市場内におけるポジショニングを理解)
【 プロジェクトマネージャ以上のマネジメント 】
開発期間の短縮、工数見積が必要なアクション、パッケージおよびサービスがイメージできる。
ホワイトペーパー
日本のものづくりに機能安全認証は必要なのか?
日本の製造業に携わる次世代リーダ(プロジェクトマネージャ、マネジメント)が今知るべき事を機能安全のプロフェッショナルが業界動向や具体例を交えながら詳しく解説。
企画・監修IARシステムズ株式会社 20ページ(PDF:3MB)